おはようございます。いつもお勤めご苦労さまです。
今回はいつもの投稿とは違うテイストで書いてみました。
そういえば、そうだよな的なやつです。
これは完全に私のことと周りの人をみて書くので看護師のあるあるでは
ないかもしれないですが、そうなんだ的な感じで読んでいただければと思います。
看護師歴10年くらい超えだすとお一人様の行動は慣れっこですね。
よく巷にてお一人様できるかできないかなんていうのがありますが
看護師は後者はあまりいないんじゃないですかね。
最初に例外を書いておきますが、学生の頃からモテており彼氏が途切れてない方は
この分類に入りません。
看護師がモテないからということではなく、そういった人かなりレアだということを伝えておきたいです。
私のブログで再三書いている理由もありますが、
今回その理由についても書いていきたいと思います。
まずはじめに、生活リズムが合わない。です。
看護師は大体がシフト制です。土日祝日関係なく働きますし夜勤をやっている方なら朝昼夜関係なく働いています。
一般の人が働いているときに寝ているかもしれませんし、一般の方が休みを頂いているときには病院で働いています。
看護師になりたての頃は、学生時代の友達に合わせて夜勤明けで遊んでみたり、少ない希望休を使用して遊んでいましたが、限界が来ます。自分のために休みを使わないとしんどくなり、余裕が出てきたときに友人とはじめて遊ぶことができるのです。悲しいですね。
でもまだ、同種の仲間たちがいます。同じシフトになれば休みのタイミングが合ったりなんかして遊ぶことができます。
しかし、ここにも落とし穴が。中堅層になるとリーダーをやるようになります。リーダーは部署で限られた人数しかいません。リーダーはその勤務に最低2人以上いなければいけません。限りあるリーダーを満遍なくシフトに組むには、リーダーをバラけさすしかありません。気の合う同種の仲間たちとは一気にシフトが被らなくなります。
また、周りが結婚や子供ができると誘えなくなりますし相手なんてしてもらえません。なので看護師は自然に一人に強くなるんです。元々看護師という仕事は心がハードじゃないと続けることが困難な職種です。それはもう、高等な教育を受けてますから一人で活動するくらいのメンタルくらいほっておいてもできるわけです。
でもめげてはいけません。いいじゃないですか。一人活動。私が嘆いているのは家と病院の往復しかしなくなることです。世界には自分の知らない世界がたくさんあります。ぜひ、少しでも興味のあることやものがあれば一人で行ってほしいです。そこで、新たな人やモノに出会いがあるかもしれません。
私も、一人で行動しまくり新たな出会いに感謝したひとりです。体験をすることは自分の可能性を広げること。挑戦してもらいたいです。
最後まで読んでいただいて、ありがとうございました。
おやすみなさい。
コメント